三軒茶屋


江戸時代の中期の頃、大山街道沿いの三叉路に
「信楽」「角屋」「田中屋」という三軒の茶屋が出来ました。
当時、水の神・農業の神・商業の神として
信仰を集めていた丹沢の大山阿夫利神社参詣のため、
人々は大山街道を通るようになりました。
「長い旅の疲れを癒す一服のお茶を」
「今夜の宿はどこでしょう」
三軒の茶屋は旅人の道中の目標となり
「三軒茶屋」と呼ばれ親しまれるようになりました。

明治時代の中頃には、三軒茶屋界隈の軍事関係施設の
移転に伴い、その施設の周辺に住宅や商店が建ち始め
三軒茶屋は賑やかな町へ変わっていきました。

その後、明治40年(1907)に渋谷〜二子多摩川園に
玉川電気鉄道が開通すると、三軒茶屋には
寄席の太宮館が建ち、時にはサーカス小屋もたつなど
いっそう賑やかになりました。


inserted by FC2 system