この庚申尊は江戸時代前期のもので
下馬で一番古いものといわれます
お猿の姿をしているので「お猿庚申尊」と
呼ばれているようです


私の読んだ本には「坂口庚申尊」と書いてあったが
ここには「東山谷庚申尊」とある
どうしてだろう・・・
 

本当にお猿そっくりです
庚申とは、十二支のひとつ

<かのえさる>の日で、60日ごとに
まわってくるこの日には
人間の体に住んでいるという
三匹の虫(三尸の虫)が
人が眠っている間に天にのぼり
その人の罪過を天帝に告げるため
生命が縮められると信じられていました

そのため、人々はこの日は眠らず
長寿を祈念して過ごしたといいます。
 
このような信仰は、平安時代に
中国から伝わったものです。

庚申待をする風習が生まれると
講中がつくられ
長寿と健康を祈るための庚申塔などが
建てられるようになりました。

この信仰が盛んになったのは
江戸時代の頃で、庚申塔に
青面金剛や猿が彫られるようになったそうです

ここでは、お猿庚申尊の隣に
青面金剛が並び
「見ざる・言わざる・聞かざる」で
謹慎する態度を示しています。


現在でも信仰はあり、綺麗に
保存されています。




世田谷区下馬5−25





付近の地図はこちらで

ブラウザーの戻るでこのページにお戻り下さい

メニューに戻る

TOPページに戻る

inserted by FC2 system